ドット絵がとても素晴らしいアクションゲームでした。
キャラが負けても経験値が入るので何度でもやり直しが効きます。
ですのでアクションが苦手の方でも問題ないでしょう。
レビュー
攻略
戦闘基本操作
F1~F7:アイテムを使用する
← →:移動 *戦闘中に2回連続で押すとダッシュ
Zキー:攻撃
Aキー:バックステップ
Xキー:ガード
Cキー:必殺技
必殺技
Cのみ:ガンバンクラッシュ(消費15・近距離多段ヒット)
↓+C:竜巻破裏混(消費30・中距離に竜巻を発生させる)
←or→+C:生命波動法(消費50・直線多段攻撃でクリティカルヒットします)
↑+C:生命活性法(消費50・HP継続回復+移動速度上昇+発動時のマナチャージに応じて攻撃力が上がります)
キャンプ地操作
← →:移動
Zキー:決定ボタン
Aキー:ステータス画面/キャンセルボタン
ステージ攻略
外道スライム
ほとんど動かないので適当に攻撃をしていると暗土竜という攻撃をしてきます。
地面から針の様な攻撃をしてきますがじっとせずに動き回って攻撃するとどうも攻撃判定が止まっている時しか無いようで当たりませんでした。
倒すとガンバンクラッシュを覚えます。
外道オーガ
攻撃モーションに入ると前に少しダッシュして腕を出してくるのでガードしてカウンターを狙います。
ある程度攻撃するとジャンプ攻撃をします。ジャンプは落ちてくる所が分かっているので避けながら戦います。
途中パワーアップしますが攻撃方法が特に変わらないのでそれまで通りの攻撃をコツコツとしていると倒せます。
倒すと竜巻破裏混を覚えます。
触手壺(サキュバス)
地面から針の様なものを出して攻撃してきます。
ある程度攻撃すると変化してサキュバスになります。
サキュバスの攻撃を受けるとHPを回復されます。
ある程度攻撃を受けると地面から柱を出してきます。
この攻撃もダッシュかバックステップでかわせます。
竜巻破裏混が当てやすかったです。
倒すと生命波動波動法を覚えます。
外道スライムと外道オーガ
前回と全く同じです。
ただ2体一緒に攻撃してくるので厄介です。
自分から近づいてくるオーガを先に倒しましょう。
倒すと生命活性法を覚えます。
大臣とアヒアハン19世
大臣と王がいますが先に大臣の方から倒します。z
大臣は雷を落としてくるのでタイミングよく避けて殴りまくりましょう。
途中で王が丸い玉を出しますがダメージは無くてノックバックするのでそれで雷に当たりやすくいるので注意です。
バックステップかダッシュで雷はかわせます。
途中剣が突き立ちますが必殺技でダメージを与えて倒して起きましょう。
そのままにしていると即死ダメージを受けます。
大臣が死ぬと王が出てきますが王単体だと弱いので簡単だと思います。
途中で4体に分かれて剣攻撃をしてきますが端に寄れば当たりません。
チクチクと攻撃していけば勝てます。
屋台娘
レッドポーション:HPを回復します。
マナチャージ:MPを回復します。
レッドポーションⅡ:HPを多く回復します。
マナチャージⅡ:MPを多く回復します。
ミックスポーション:HPとマナを同時に回復します。
強化の金床と金槌:メイスを強化する。
霊験あらたか聖水:法衣を強化する。
レッドポーションを何個か買うと韋駄天の印Lv1をもらえます。レッドポーションⅡも追加されます。
マナチャージを何個か買うと修羅の印Lv1をもらえます。マナチャージⅡも追加されます。
レッドポーションⅡを何個か買うと陽炎の印Lv1をもらえます。ミックスポーションも追加されます。
マナチャージⅡを何個か買うと韋駄天の印Lv2をもらえます。強化と金床の金槌が追加されます。
ミックスポーションを何個か買うと会心の印Lv2をもらえます。霊験あらたかな聖水が追加されます。
アイテム
韋駄天の印:戦闘中の移動速度が上がります
修羅の印:攻撃命中時確率でHPを回復します
陽炎の印:確率で死亡を回避します
会心の指輪:会心率が上昇する
アンチペインリング:ダメージを受けたとき1%の確率でひるまない
しあわせの指輪:戦闘後の獲得経験値・お金が10%上がります
転送石:登録された場所に転送させる石
コメント
[…] 混沌の魔窟殿~アヒアハン19世の指令編~[ 駄作ラボ ] 攻略 ドット絵がとても素晴らしいアクションゲームでした。 キャラが負けても経験値が入るので何度でもやり直しが効きます。 ですの…www.doujin2ji.com2018-02-18 13:48 スポンサーリンク […]